メインコンテンツに移動
  1. ホーム
  2. オンライン版セミナー
  3. セミナー参加者の声

セミナー参加者の声

オンライン版スチーム・アカデミー・セミナー

アカデミー・コース
業種 : 繊維

2名で受講したが、内容がとても良く2名では勿体ない。次は保全担当者など10名ほど受けさせたい。

エンジニアリング

過去の設計にてスチームトラップを誤って選定していた事に、今回気が付きました。

金属・非鉄

事例がとても良かったです。現場にも当てはまる所があり、これから役立てたいと思います。

フィルム

トラップの種類がいくつかあるのは知っていたが、何の為に使い分けているか知らなかった。今回の説明でとてもよく分かりました。

エンジニアリング

以前に蒸気に関するセミナーを受講した事があるが、貴社セミナーが最も判りやすく、かつ内容が濃いと感じた。

蒸気使用機器装置

スチームトラップを正しく選定したとしても、トラップの配置を誤ってしまうとあまり意味のないものになってしまうことが分かりました。

エンジニアリング

ドレンだけでなく初期エアーの排出も生産性に大きく影響を与えることが、実験を通して理解できました。

電力

小型・大型ボイラーを問わず使用例や改善例が色々出され非常に理解しやすかった。またスチームトラップの蒸気ロスを無くし改善する事により、かなりのコスト削減効果がある事に驚いた。

一般化学工業

今まではトラブルが発生しても業者に任せるだけでしたが、多少は自分で対応できそうです。

製菓・製パン

自社現場内でのトラップが正しく選定されているか、調べなければと思った。

一般化学工業

各種トラップの故障時の修理方法や、よくある故障箇所の説明をして欲しかった。

石油・石油精製

改善事例の課題とその対策が分かり易く、また、システムの考え方の重要性も分かった。これは利用できるものがあると思う。

エンジニアリング

ホームページに様々な事例が掲載されているとの説明があった。戻ってからもう一度詳細に見ようと思う。

エンジニアリング・コース
業種 : 金属・非鉄

充実した内容で勉強になった。充実していた反面、多少ボリュームがありすぎて説明が薄くなった部分もあったが、頻繁に質問の時間を取っていたのが良かった。

電力

蒸気設備の設計について、何が正しいか正しくないかの着眼点を把握することが出来た。

エンジニアリング

配管設計を決める上での、計算根拠が理解できた。

フィルム

制御弁にて圧力変動のあるラインの設計について、もう少し詳しく聞きたかった。

蒸気使用機器装置

これからのお客様への提案に活かせる内容の講習だったので、参加してプラスになった。

電力

配管設計で熱応力については考えたことがなかったので、今後の参考にしたい。

製紙

配管設計上の注意点にもう少し時間を割いて欲しかった。

油脂

流量計の選定の仕方等、計算や表を見て簡単にわかるようになりました。

エンジニアリング

今まで制御関係は電気屋さんに任せっぱなしだったが、今回のセミナーで何とか理解できた。

フィルム

疑問が出てきたら相談させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。受講して良かったと素直に思います。

一般化学工業

なにげなく見ていた工場のドレン配管ですが、細かい計算がされており感心しました。

特別セミナー

出張セミナー
業種 : 一般化学工業

トラップの異常な状態と正常な状態が比べられ、わかりやすかった。実際にトラップの中が見られ、どう動作しているのかがわかった。

一般化学工業

セミナーの始めに基礎を改めて勉強できたので、後の講話が理解しやすかった。

一般化学工業

もう少し少人数のほうがゆっくりとできた。

一般化学工業

ドレン回収はあきらめていたが、もう一度考え直してみたい。

一般化学工業

装置別省エネ改善技術について、たくさんの改善方法があり驚いた。