メインコンテンツに移動
  1. ホーム
  2. 蒸気のお役立ち情報
  3. もっと知りたい蒸気のお話
  4. 減圧弁二次側の安全弁トラブル

その他機器など

減圧弁二次側の安全弁トラブル

 

減圧弁の二次側に設置した安全弁が作動?

減圧弁の二次側に設置した安全弁が頻繁に作動して困る、という話をよく耳にします。

減圧弁の二次側に設置した安全弁が作動?

実際に、蒸気圧力が安全弁の設定圧力を超えたために作動している場合は、安全弁本来の機能を果たしており、問題はないはずです。

にもかかわらず問題とされるのは、「蒸気を使っていない時に安全弁が作動してしまう」ことが原因のようです。このとき、何が起きているのでしょうか 。蒸気を使っていない=蒸気を止めているはずですが、安全弁が作動するということは、蒸気が止められているのは安全弁が設置されている場所よりも下流側です。ここに一つの問題があります。

 

安全弁が作動する原因

減圧弁には締切昇圧と呼ばれる現象があります。締切昇圧については減圧弁の締切昇圧で詳しくご説明しています。

正常な減圧弁であっても、条件が揃うと締切昇圧は発生してしまいます。 締切昇圧が発生した結果、減圧弁二次側の安全弁が吹いてしまう(作動してしまう)のは、安全弁の設置場所が悪いことが原因です。減圧弁と減圧弁の二次側で蒸気を遮断する弁の間の配管に安全弁が取り付けられているため、締切昇圧で安全弁が吹いてしまうのです。

安全弁が作動する原因

 

安全弁の正しい設置位置

この安全弁が作動することで保護されるのは、減圧弁から遮断弁までの間の配管だけです。通常、配管は圧力に対して十分余裕を持って設計されているため、配管そのものを保護する意味はあまりありません。

安全弁を設置する本来の目的は、減圧弁以降に設置されている蒸気使用装置の保護です。では、「締切昇圧から装置を守る」ための安全弁でしょうか。これは矛盾しています。装置手前のバルブで蒸気を遮断しているために締切昇圧が発生しているのであって、装置には圧力はかかっていません。バルブを開けて蒸気の流れを作り、調整可能な流量になれば瞬時に昇圧は解消します。そう考えると、やはりその安全弁は装置保護の役目は果たしていないのではないでしょうか。

装置を保護するのであれば、締め切りのためのバルブより下流側、装置に近い側に安全弁を設置した方がよいでしょう。こうすることで締切昇圧の影響を受けず、より適切に装置の保護ができます。

安全弁の正しい設置位置